この記事ではキャンピングカー仕様車(1ナンバー、4ナンバー)のユーザー車検について解説をしていきます。
私自身、4ナンバーのまま日産キャラバンをキャンピングカー仕様にしているのですが、キャンピングカー仕様車の車検に関する情報が少なく、車検前には勝手がわからず不安な気持ちでいました。実際に自分でユーザー車検を受けてみると、思っていたよりも簡単でトータル1時間程度で車検を終えることができたので、同じような境遇の方がいたらぜひ本記事を見て不安を解消していただければと思います。
ユーザー車検とは
普通の車検となにが違う?
通常、車検はディーラーや整備工場などでお願いをすることが多いと思います。車を預けてしばらく経ったら取りに行く、というのがいわゆる普通の車検のイメージだと思います。
一方、ユーザー車検では自分で車を陸運局に持っていき、自分で書類を用意して、自分の運転で検査コースを通過していき一連の検査を受けるといった流れになります。
なぜユーザー車検を受ける必要があるのか
キャンピングカー仕様に変更している場合、大抵ディーラーや整備工場などで車検を請け負ってもらえません。その理由は、ユーザーが自分でキャンピングカー仕様に変えているため、車両重量の変化、全長・全幅・全高の変化、難燃性素材の不使用、乗車定員の変化など継続車検では通らなくなってしまうような不透明なリスクがあるためです。そのためキャンピングカーを自作した場合、基本的には自分でユーザー車検を受ける必要があります。
車検を通すまでの流れ
車検を通すまでの大まかな流れは以下となります。
- 予約
- 必要書類の用意
- その他の事前準備
- 車検当日
これらについて順番に紹介していきます。
予約
ユーザー車検は当日飛び込みでいくと受験できない可能性が高いため、事前に予約をしておく必要があります。予約方法については以下の記事で詳しく紹介していますのでこちらを参考にしてください。
予約サイトにアクセスをして手順に従って入力をしていくだけなのでとても簡単です。予約に際しての注意点についてもこちらで紹介していますのでぜひ参照してみてください。
必要書類の用意
ユーザー車検を受験する際にはいくつか書類を用意し提出する必要があります。必要書類の具体的な入手方法や記入例、注意点などを以下の記事にまとめてありますのでこちらを参考にしてみてください。
事前準備
車検の予約や必要書類の用意の他にもいくつか車検の前にしておくことがあります。ユーザー車検の事前準備については以下の記事に詳しくまとめていますのでぜひ参照ください。
車検当日の流れ
車検当日の流れを事前に理解しておくと安心して車検に臨むことができます。ユーザー車検当日の流れについては以下の記事にまとめていますのでこちらを参照ください。
かかった費用
車検関連費用として合計50,170円かかりました。その内訳は以下の通りです。
- 法定12ヶ月点検:11,000円
- テスター光軸調整:1,320円
- 重量税印紙代:22,800円
- 検査登録印紙代:2,200円
- 自賠責保険:12,850円
注意点
今回ユーザー車検を受けるにあたっていくつか注意すべき点がありました。これから受験する方の参考になると思うので、備忘録的に以下に記載しておきます。
現金の用意
上記のかかった費用のうち、重量税印紙と検査登録印紙は当日窓口にて現金購入することになりますので、その分の現金の用意が必要です。また当日自賠責保険を購入される方はその分のお金もプラスして用意していく必要がありますのでご注意ください。
車によって必要な金額は変わるので一概には言えませんが、ざっくり5万円ほど現金で用意しておくと安心して当日を迎えられると思います。
構造変更がある場合はナンバー登録の運輸支局に行く必要
当日検査をして、もし構造変更が必要になってしまった場合、管轄の運輸支局にいく必要があります。継続車検であれば全国どこの運輸支局でも車検を受けることが可能ですが、万が一構造変更が必要になってしまった場合に備えて、自信がない方ははじめから管轄の運輸支局でユーザー車検を受けることをおすすめします。
例えば、マックスファンをつけたり、エアコンの室外機をリアドアに取り付けたなど車両サイズの変更があって明らかに構造変更が必要とわかる場合だけでなく、改造にともなって車両重量の増減が大きい場合なども構造変更の対象となる可能性があるので注意が必要です。
管轄区域については以下のサイトでわかりやすく紹介されていましたので、自分の車両の管轄がわからない場合はこちらを参考にしてみてください。https://www.kurunavi.jp/guide/rikuunkyoku.html
ちなみに車両重量の増減で構造変更が必要になるかも、という方についてはひとまず管轄の運輸支局にて継続検査を申し込むことをおすすめします。というのも、私自身も4ナンバーのキャラバンをキャンピングカー仕様にしたことで+50kgを超える重量オーバーの懸念があったため、事前に管轄の運輸支局に確認をしまして以下のような回答をいただきました。
「車両サイズ変更などの明らかな構造変更がない場合はひとまず継続検査で申し込みをしてください。もし最大積載量に変更が発生するほど車両重量の増減が大きいような場合には当日の検査で指摘があるので、指摘があった場合は一旦検査コースを外れて窓口で構造変更の手続きを行ってください。手続きが完了したあと改めて検査コースに並んで受けていただき問題がなければ車検は完了となります。」
まとめ
こちらの記事ではユーザー車検の攻略法について紹介しました。はじめての方にとっては難しく感じるユーザー車検ですが、事前に必要な準備や当日の流れを把握し、いくつかの注意点さえ押さえていれば以外と簡単に、費用も安く済ませることが可能です。車検当日も、検査員の方たちが丁寧にサポートしてくださるので、こちらの記事で車検の流れを把握したうえで安心して車検に臨んでいただければと思います。
コメント